

-
セット商品
英単語フラッシュカード
小学校の各教科書対応。幼稚、保育園で使いやすいセット商品
-
英語教材
英語教材
フラッシュカード、ストーリーボード等授業で使いやすい教材
-
セミオーダー教材
セミオーダー教材
学校や生徒に合わせて教材をセミオーダーできます
-
オンデマンド商品
オンデマンド商品
各種印刷物を小ロットで作れます、塾やクラブなどのオリジナル用に最適です
-
無料ワークシート
無料ワークシート
ダウンロードしてご自由にお使いください。
-
イラストダウンロード
英単語フラッシュカードとイラストがダウンロードできます
-
FAXオーダーシート
FAXでご注文をされる方はこちらを印刷してご利用ください
-
エイゴキッズイチバ
エイゴキッズイチバ
楽しい授業作りのお手伝い
ストーリーボードの使い方 Q&A



物語を語ることは情報を伝えるのに最も自然な方法です。 民話、教訓的な話、一般的な知識について、また新しい言語についてであれ、物語には、意味や文脈を与えることで聞き手の興味を生み出す効果があります。したがって、英語の授業に物語を取り入れることは、「当たり前(自然)」なことといえます。


子どもたちが興味・関心を抱くような場面設定、かつ幼児・児童のレベルに合わせた物語を探し出すことはとても難しいことです。ストーリーボードがそんなあなたをサポートします!エイゴキッズイチバのストーリーボードは子どもたちの発達レベルに合わせて作成してあるので、先生方は英語を自然に導入することができ、さらに子どもたちに復習させることもできます。


トピックやイメージは、幼稚園から小学校までを対象とし、現在の文部科学省のカリキュラム(語彙・国際理解など)にも対応することができます。


小学校の英語学習では長い文章に触れることが重要です。児童の興味を引くような長い教材を作ることは、HRT(ホームルームティーチャー)とALTの両方にとって容易ではありません。エイゴキッズイチバのストーリーボードは、児童が長い文章を楽しみながら理解できるようにするために必要な構成になっています。ストーリーの反復性と相まって、園児のようなお子さんでもストーリーを楽しみ、その意味を理解することができます。


生徒が動画をストリーミングしたり、オンラインで翻訳できるデジタル社会では、人と人との有意義な交流の機会を作ることがますます重要になっています。エイゴキッズイチバのストーリーボード は、HRT(ホームルームティーチャー)とALTが物語の登場人物に扮することで、コミュニケーションの重要性を示すことができます。ストーリーボードのセリフは、教師が生徒のレベルに合わせて構築できるようにレベル分けされています。ニュアンスや楽しさを与えるためにアドリブをいれるとよりよいでしょう。


紙芝居の時間、つまり「読み聞かせタイム」は、児童が積極的に参加する一方でペース配分をしながら進めることができるため、クラスルームマネージャーの改善にも有効です。低学年の児童にとっての「読み聞かせタイム」は、先生が紙芝居を使って日本の伝統的な物語を語ってくれたという思い出があるものでしょう。 エイゴキッズイチバのストーリーボードは、これを利用して生徒が自分で考え、理解することを促す「静かな時間」 を提供します。ウェルカムブレイクになるかもしれません。


エイゴキッズイチバがお勧めするストーリーボードの使い方は、アクティブリスニングから、Q&Aや役割を決めての参加型、そして子ども達自身が仲間にストーリーを読み聞かせるところろまで考慮しています。繰り返し読み書きせることが重要なポイントです。ストーリーは、語り手が子ども達に適切なレベルでキーフレーズを繰り返すことで、児童が言葉を聞き、吸収する十分な機会を与え、その後、児童自身がストーリーに参加するするようしむけることが出来ます。


同じストーリーを使いながら、基本的な表現の難易度を高めることができます。例えば「I’m happy」というシンプルな表現から始まり、同じフレーズを繰り返して、最後には児童が「I’m happy」と答えることができるようになります。また、レベルを少しアップして「I’m happy! How about you?」をもう一度繰り返して、質問と答えのパターンにすることが出来ます。


授業にエイゴキッズイチバのストーリーボードを取り入れる事は、ALTとHRT(ホームルームティーチャー)の双方に多くのメリットをもたらします。最初は、役割分担を明確にし、ストーリーを成功させるために打合せが必要ですが、絵コンテの形式やスタイルに慣れてくれば、ほとんど準備無しで授業に使えるようになります。ストーリーボードが児童へのインプットとなり、その後、「聞いたことや理解したことを話し合う」というパターンを定期的に行なう事で、児童は積極的に学習に参加できるようになり、先生も言語・文脈・概念の理解について生徒を褒めるという機会も得られます。
Storytelling Made Simple
Telling stories is the most natural way of passing on information. Whether it’s folk tales, cautionary tales, general knowledge or new language; a story gives meaning, context and creates interest. All of this makes it a “no brainer” as to why we should include them in our English classes.
Finding leveled language set in interesting situations for young and very young learners can be challenging. Eigokidsichiba has your back. Our storyboards are targeted at specific age ranges to appeal to our students developmental level, while giving you, the teacher, the chance to introduce and review language naturally.
Topics and imagery are designed to appeal to students from kindergarten through elementary school and are closely matched to the current Japanese Ministry of Education’s curriculum, to ensure crossover of vocabulary, target language and international understanding.
Being exposed to longer passages of language is a key part of elementary school English learning. Creating these lengthier materials that hold students interest can be difficult for both HRT and ALT. Eigokidsichiba Storyboards give the structure needed to allow students to enjoy and understand these longer passages. Coupled with the iterative nature of the stories even our youngest learners can enjoy and grasp the meaning of the stories.
In an ever more digital world where students can stream videos and find examples of language online, creating opportunities for meaningful interaction between people is of increasing importance. Eigokidsichiba storyboards allow the HRT and ALT to play the part of characters in the story showing the importance of verbal and non verbal communication. The supplied leveled language gives a base that teachers can build from to match their students level and adlibs are encouraged to give more nuance and enjoyment!
Classroom management may also improve as “story-time” indicates a lowering of the pace, while keeping the students actively engaged in the language. Story-time for younger learners is often associated with fond memories of a teacher telling well loved traditional Japanese stories using large cards with images. Eigokidsichiba Storyboards tap into this to create a “quiet time” where students are encouraged to think and understand for themselves. A welcome break in some classrooms!
Eigokidsichiba’s recommended method of telling the stories ensures a structured progression from active listening, through participation with Q&A or taking a role, working toward a place where students can retell the stories themselves to their peers. Iteration is a key point. The stories allow the teller to repeat key phrases at an appropriate level for the learners giving ample opportunity for your students to hear, and absorb the language before challenging them to become involved and participate in the story themselves.
The stories allow for the same story to be used while increasing the complexity of the basic language point. Starting with a simple statement “I’m happy” the same phrase can be re-iterated to allow for a response - “I’m happy! How about you?” this can be recycled once more to a question and answer pattern - “How are you? I’m happy!”
Including Eigokidsichiba storyboards in your classes has multiple benefits for both ALTs and HRTs.Initially a meeting (uchiawase) will be needed to ensure that roles are clear and that the story is a success, however as you both get used to the storyboard format and style Eigokidsichiba storyboards become almost no-prep options for your classroom. Following a regular pattern where the storyboard provides input for your students followed up by allowing time for students to discuss what they heard and understood ensures that students are actively learning and receiving praise from their teachers on understanding language, context and concepts.