

-
セット商品
英単語フラッシュカード
小学校の各教科書対応。幼稚、保育園で使いやすいセット商品
-
英語教材
英語教材
フラッシュカード、ストーリーボード等授業で使いやすい教材
-
セミオーダー教材
セミオーダー教材
学校や生徒に合わせて教材をセミオーダーできます
-
オンデマンド商品
オンデマンド商品
各種印刷物を小ロットで作れます、塾やクラブなどのオリジナル用に最適です
-
無料ワークシート
無料ワークシート
ダウンロードしてご自由にお使いください。
-
イラストダウンロード
英単語フラッシュカードとイラストがダウンロードできます
-
FAXオーダーシート
FAXでご注文をされる方はこちらを印刷してご利用ください
-
エイゴキッズイチバ
エイゴキッズイチバ
楽しい授業作りのお手伝い
Joy's COLUMN
Free-range parenting - Part 1 フリーレンジ子育て-1
My friend, who lives in suburban New York, has three children ages 6, 4 years old and a 9 month old.
Her oldest is in nursery school and she's a stay-at-home mom to watch the younger two.
One day she stopped at a post office to drop off a package before it was time to pick up her oldest at school.
Her younger two children were sleeping in the back of the car.
She left the windows open and ran into the post office for a few minutes.
When she returned a few minutes later, there was a police man waiting to take her children away from her for child neglect.
She was escorted to the courthouse and after much convincing, the judge allowed her to keep her children but she was not to be left alone with her children until further notice.
In America, the laws are ambiguous about what age a child can be left alone and when there are restrictions,
it varies by state. However, 12 years old seems to be an age where Americans feel comfortable to leave their children alone in the house without adult supervision.
Any younger and parents are at risk to be arrested or their children to be taken away for neglect.
I remember watching a TV show in Japan called "My first shopping" Where a camera crew follows children as young as 5 years old running an errand for their mother in their neighborhood.
In America, it would be unthinkable. We live half a mile from my children's school.
In Japan, they would walk to school by themselves but not in America.
My husband and I need to escort them to and from the school every day.
The main reason is fear of kidnapping or fear that they won't be able to take care of themselves if there is a fire or an emergency at home.
Despite American's fear for the safety of their children, statistics show that America has never been safer.
Crime is down almost 50% since the mid-90s and violent crime against children is down 33% since 2003.
Is crime down because Americans are so protective of their children or is America getting safer and perceptions are dated?
ニューヨークの郊外に6歳、4歳と9ヶ月の3人の子供と住んでいる友達がいます。
長男は日中幼稚園に通い、友達はまだ園児前の二人を育てるため専業主婦をしています。
一年ほど前の話ですが、友達は長男を幼稚園から迎えに行く途中、珍しく下の子供達が寝ていたので、車に残したまま急いで用事を済ませる為郵便局に入りました。
数分後郵便局から出て来た友達は彼女の車の前で警察官に迎えられ、育児放棄で子供を引き取ると言われました。
もちろん、抵抗した彼女を警察は裁判所に案内し、裁判官に子供を連れて行かないようその場で弁護士を雇い必死に説得しました。
その日はなんとか裁判官を説得することに成功しましたが、1ヶ月後に裁判官と会うまで子供と二人っきりになることを禁止されました。
1ヶ月間親戚や友達にお願いして夫が仕事にいる間家に一緒にいるか、子供を預けることになりました。
アメリカでは子供を大人の監督無しで留守に年齢が曖昧で、ある場合は州によって異なるそうです。
制限がある州のうち平均的に12歳ごろまでは家にいる場合でも大人の監督が必要とされているようです。
つまり、12歳未満の子供に留守番をさせた場合警察に育児放棄で逮捕される危険性があるということです。
私は日本で育ったので子供の頃「初めてのお使い」というテレビ番組を見て育ちました。
まだ園児の子供がお母さんから預かった小銭とメモを片手に近所の八百屋にお使いを任され、その様子をカメラが追う番組です。
アメリカでは考えられない番組です。私たちは子供の学校から徒歩10分ほどのところに住んでいます。
日本なら近所の子供達と一緒に通学する距離です。
しかし、アメリカでは一人で歩くことが許されず毎日夫と二人で交代しながら学校までの送り向かいをしています。
子供の安全にこれほどに深刻になる理由として子供の誘拐の恐れや緊急時の時に身の安全ができないというのが一般的な理由です。
しかし、アメリカの犯罪率はいままでもっとも安全で、90年代と比べて犯罪率は50%減少、子供が関わった凶悪犯罪も2003年と比べて33%減少しているそうです。
子供を一人にしないから犯罪が減少しているのか、アメリカが一般的に安全になっていて安全性についての認知が間違っているのかは議論のしどころです。
◀ Crime Statistics(英語のみ)