

-
セット商品
英単語フラッシュカード
小学校の各教科書対応。幼稚、保育園で使いやすいセット商品
-
英語教材
英語教材
フラッシュカード、ストーリーボード等授業で使いやすい教材
-
セミオーダー教材
セミオーダー教材
学校や生徒に合わせて教材をセミオーダーできます
-
オンデマンド商品
オンデマンド商品
各種印刷物を小ロットで作れます、塾やクラブなどのオリジナル用に最適です
-
無料ワークシート
無料ワークシート
ダウンロードしてご自由にお使いください。
-
イラストダウンロード
英単語フラッシュカードとイラストがダウンロードできます
-
FAXオーダーシート
FAXでご注文をされる方はこちらを印刷してご利用ください
-
エイゴキッズイチバ
エイゴキッズイチバ
楽しい授業作りのお手伝い
イースター特集
イースターエッグの作り方
ゆで卵を使ったイースターエッグの簡単な作り方を紹介します。
用意するもの
ゆで卵 耐熱容器 熱いお湯 お酢:小さじ1 食紅:お好みの色の濃さになるまで

1.
卵が全部浸かる耐熱容器に、熱いお湯に酢、食紅を入れてよくかき混ぜ、ゆで卵を入れ時間をおきます。
・薄い色がいい場合:つける時間を短くします。
・濃い色がいい場合:つける時間を長くします。
※食紅につける前に、ゆで卵に白いクレヨンで模様を書くと後で模様が浮かび上がってきます。

2.
好みの色になったら取り出しキッチンペーパーなどで水をふき取り、よく乾かしてできあがり!
カゴなどにかわいく並べましょう。
※乾燥後、キッチンペーパーにバターを薄くとって全体を軽く磨くだけで控えめなつやが出ます。


卵の殻を使ったイースターエッグを作る場合に必要な、卵の中身の出し方を紹介します。
用意するもの
常温に戻した生卵 安全ピン

1.
よく洗った生卵の上下に安全ピンで穴をあけます。
(一つは大体針の大きさくらいの小さな穴、もう一つはそれよりもやや大きめの穴。)

2.
穴が開いたら大きめの穴の方から、安全ピンで卵の黄身の幕を破るようにして黄身と白身をよく混ぜ合わせます。
3.
大きめの穴から息を吹き込み中身を出します。最後に水ですすいでよく乾かし、ペイントやデコレーションを楽しんでください。
ストローを使って息を吹き込んで中身を出す方法もあるみたいですけど、わたしは直接口で息を吹き込んでやりました。4つで15分くらいかかりました。
※YOU TUBEで"How To Blow Out An Egg"と検索すると動画で見れるので分かりやすいと思います。

100円ショップでカゴや木の枠や飾りなどを買ってきてデコレーションしました。イースターエッグの模様はレースをはったり、ポスターカラーを使って描きました。 みなさんも試してはどうですか?意外と簡単でしたよ!