

-
英単語フラッシュカード
英単語フラッシュカード
大きなイラストで見えやすいA4サイズの英単語カード
-
ストーリーボード
ストーリーボード(英語の紙芝居)
読み聞かせにおすすめのA3・A4サイズの英語の紙芝居
-
英単語スモールカード
英単語スモールカード
ゲームやグループ活動におすすめのトランプサイズの英単語カード
-
英語の歌(Music CD)
英語の歌(Music CD)
英語の歌詞になじみのあるメロディー♪楽しく歌おう!
-
無料ワークシート
無料ワークシート
ダウンロードしてご自由にお使いください。
-
小学校テキスト対応教材
小学校テキスト対応教材
小学校テキストに対応した教材
-
単品フラッシュカード
1枚から買える英単語フラッシュカード
-
FAXオーダーシート
FAXでご注文をされる方はこちらを印刷してご利用ください
お買い上げ円以上で送料&代引き手数料無料
お買い上げ円以上
送料&代引き手数料無料
クリスマス特集
クリスマスについて学ぼう!
日本ではクリスマスといえば12月24日のイブと25日の2日間、家族や友人とパーティをして楽しく過ごしたり、恋人達がロマンチックに過ごしたりするイベントとして盛り上がりますよね! かく言う私もクリスマスでやることといえば、12月に入ってツリーを飾り、子どものプレゼントのリクエストをサンタさんに発注し、当日にスペシャルなケーキを食べる。 サンタさんの帽子を子どもに被らせるが拒否されて、自分で被って遊んでみる…こんな感じで過ごします。 帽子のくだりはさておき、一般的なご家庭はこんな感じでクリスマスを過ごすのではないでしょうか。 でもこれって日本の風習であって、欧米では少し違うみたいです。
記事一覧
アドベントについて
最近ではアドベントカレンダーも人気があるので聞いたことがある方もいるでしょう。
でも「アドベント」の意味って知っていますか?英語で「アドベント」を書くとき頭文字が大文字か小文字で意味が変わってきます。
advent…到来
Advent…キリストの降臨
日本語ではどちらも「アドベント」と書くので分かりにくいですが、アドベントカレンダー、アドベントキャンドルは「Advent calendar」、「Advent candle」 と
大文字のAなんです。
よく勘違いされがちですが、クリスマスはキリストの正確な誕生日ではなく、キリストがこの世に生まれたことをお祝いする日です。
クリスマスの準備はクリスマスイブの直前の日曜日を基準にして、その4週間前から始まります。キリストの降臨を『アドベント』といいますので、
それを祝うクリスマスまでの期間も『アドベント』と言います。
2015年は…11月29日の日曜日からですね。その日からの一週間を「アドベント第1週」、その次の日曜日からの一週間を「アドベント第2週」、
またその次の日曜日からの一週間を「アドベント第3週」、そして最後の日曜日からクリスマスイブまでを「アドベント第4週」と言います。


アドベントの風習もいろいろあります。まずはご存知の方も多いと思いますが、子どもたちの楽しみとして「アドベントカレンダー」。 紙や布で作られていて、アドベント期間中の日付が書かれた窓やポケットがついています。 その中にイラストが書かれていたりお菓子が入っていたりするので、子どもたちは毎日ひとつずつ窓やポケットを開けてクリスマスを楽しく待ちます。 子どもたちもクリスマスが意味のある大切な日と実感できるかもしれませんね。


アドベントキャンドル(Advent candle)とはキャンドルに1から24までの数字が等間隔で印されていて、キャンドルを全て使い切った時にクリスマスの日を迎えるというものです。 1から24という数字は日付のことで1は12月1日、24はクリスマイブスになります。 12月1日の夕食後、キャンドルに火をつけ、”1”の線までキャンドルを使ったら火を消します。 家族によってキャンドルを灯している間にする事は違いますが、聖書からクリスマス物語の一部を読んだり、短いお祈りをするところが多いようです。 これを24日の夜まで毎日繰り返します。
少しづつ減っていくキャンドルを見る度にクリスマスが近づいていることを感じるんでしょうね。 アドベントキャンドルやアドベントリースはクリスマスまでの時間を計る役割もありますが、 キャンドルを通してクリスマスが本来意味する『希望』、『平和』、『喜び』、そして『愛』を思い起こす人もいます。

アドベントリース(Advent wreath)という風習もあります。キャンドルを4本用意し、アドベントがはじまる日曜日に1本目を灯し、 その後第二、第三、第四と日曜日がくるたびにキャンドルに火を灯していきます。 ものによっては、クリスマスイブやクリスマスに火をつける、第五本目のキャンドルが真中にあるアドベントリースもあります。
信仰は何であれ、みんなが願う「希望」、「平和」、「喜び」、そして「愛」。 年末年始に向けての準備でバタバタするだけの12月にはならないように、アドベントキャンドルの暖かい明かりとともに、穏やかに過ごしてみようかと思います。
意外とかんたん!スノードームの作り方
エイゴキッズイチバのスタッフ、アメリカ人のJohnとクリスマスについて話をしていた時のこと。
「僕が小さい時、クリスマスにスノードームを作りましたよ~」と。スノードームって作れるの!?
「結構簡単ですよ!よく学校や教会でやるよ」とのことなので、Johnの記憶をもとにして、
ミヤコが色々工夫して作ってみました!ほんと簡単!

用意するもの
ビン 中にいれる小物やわた 両面テープ フェルト(丸く切った後周りをジグザグに切った) 発砲スチロールを丸く切ったもの(底上げするため) 輪ゴム ひもやリボン

1.
ビンのふたの内側に両面テープで発泡スチロールをくっつける。
(発砲スチロールを使わない場合はこの項目をとばしてください。)

2.
発砲スチロールの上に両面テープで飾りをつける。
(発砲スチロールを使わない場合ビンのふたの内側につけてください。)

3.
ビンのふたの外側をフェルトの真ん中に置いて両面テープでつける。

4.
ビンのふたを閉め、輪ゴムでとめる。

5.
ひもなどでデコレーションして完成!

用意するもの
ビン 中にいれる小物 グルーガン(もしくは水に強い接着剤) ラメ 洗濯のり 精製水(なければ水でも可)

飾りをグルーガンでつけたあと・・・
1.
ビンの1/4まで精製水を入れる。
(ラメはゆっくりと落ちてほしいので水を少なめにしました。)
※早く落ちてほしい場合は水の量を増やす。

2.
好きなラメを入れる。

3.
洗濯のりを入れてかきまぜる。
※洗濯のりをビンのぎりぎりまで入れて、飾りがついたふたをしたらあふれてくるようしたほうが、
逆さにした時空気が入ってないからきれい!

4.
ふたをしめてひっくり返して完成!
いろいろ自分でアレンジしてみよう!
