

-
セット商品
セット商品
小学校の各教科書対応。幼稚、保育園で使いやすいセット商品
-
英語教材
英語教材
フラッシュカード、ストーリーボード等授業で使いやすい教材
-
セミオーダー教材
セミオーダー教材
校や生徒に合わせて教材をセミオーダーできます
-
オンデマンド商品
オンデマンド商品
各種印刷物を小ロットで作れます、塾やクラブなどのオリジナル用に最適です
-
無料ワークシート
無料ワークシート
ダウンロードしてご自由にお使いください。
-
イラストダウンロード
英単語フラッシュカードとイラストがダウンロードできます
-
FAXオーダーシート
FAXでご注文をされる方はこちらを印刷してご利用ください
-
エイゴキッズイチバ
エイゴキッズイチバ
楽しい授業作りのお手伝い
ストーリーボード(英語の紙芝居)

ストーリーボードとは英語の紙芝居のことです。子どもたちが喜ぶストーリー、キャラクター、こだわり抜いて完成したエイゴキッズイチバの看板商品です。 小学校で長年指導してきた英語教育のプロであるネイティブスピーカーが作成したので、子どもたちが喜ぶポイントを踏まえており、英語の授業がより一層楽しくなるでしょう。 種類が豊富なので、園児から小学生まで年齢や学習レベルに合ったものが見つかります。

その昔、日本で生まれた紙芝居。実演を通して、話し手と聞き手が直接交流することにより盛り上がります。 話し手が、絵を引くタイミング、声、台詞の言い方など、聞き手の反応を見ながら自由に変えることができるので、聞き手は、話し手との間に生まれたコミュニケーションを楽しむことができます。 両者が向き合い、その場にいる全員で物語の世界を楽しみ、それを共有することができる紙芝居は、共感力を育むと言われています。

紙芝居であるストーリーボードは、話し手である先生ご自身と子どもたちの直接的なやりとりを楽しむことが大切ですので、物語の途中で子どもたちに(イラストを指して)"What's this?"等と質問してコミュニケーションを取るようにしてください。そのやりとりがコミュニケーション能力を育成し、英語でコミュニケーションを取ろうとするきっかけとなります。英語でコミュニケーションが取れたなら、「英語を使えている=英語が学べている」ということになります。 ストーリーボードは、「英語を学ぶための教材」というより、英語でのコミュニケーションの楽しさを知ってもらい、結果的に子どもたちが英語を学べているということを目的として作りました。 そのため物語中には質問・クイズ形式の文章がよく出てきますが、それだけでなく先生ご自身の意見や言葉で子どもたちとコミュニケーションを取って楽しんでくださいね。 物語の世界に子どもたちを引き込んで楽しい授業にしましょう!

はじめに紙芝居と同じ様に読み聞かせ、子どもたちにストーリーの大体の内容を把握させましょう。次に、ストーリーに出てくる単語の練習をしましょう。最後にもう一度必ず読み聞かせをしましょう。読み聞かせをする際、一つのシーン(一枚)が終わるごとに「これは何?」「この子は何がほしい?」など簡単な質問をして英語でのやりとりを楽しんでください。それぞれのお話には指導ガイドがついていますので参考にしてください。慣れてきたら、台本のセリフを使わずに自分の言葉でストーリーを作ったり、イラストだけを見せ子どもたちに自由にストーリーを作ってもらったり、色々アレンジをして楽しんでください。なお、ネイティブスピーカーによるCDは、先生方が話の流れを確認したり発音の確認をしたり、必要に応じてお使いください。
